水墨画とは
水墨画とは、墨一色によって山川の風景や花鳥風月をその色彩を暗示して描
く絵で、筆に含ませた水と墨の按配、画仙紙と筆との関わり方により描ける
墨色で画仙紙に対象物の精神的な意を写し取るものとされています。
また、着色があっても水墨画の道具を使い水墨画の描法で描くものは
墨彩画として水墨画の範疇に入れます。
中国で唐代後半に山水画の技法として成立し、宋代には文人官僚の余技と
して盛んになりました。また、禅宗の普及に伴い禅宗的故事人物画が水墨で
制作されました。
日本には鎌倉時代に禅とともに伝わり、室町時代には足利家が禅宗を庇護
したこともあり最盛期を迎えます。
明治以降は近代国家の形成の中で水墨画も新時代に対応すべく、狩野芳崖、
横山大観などの画家たちによって新しい水墨画の表現が模索されました。
戦後も藤原楞山などの水墨画家によって伝承され、また一般画家の中にも
たとえば東山魁夷のように、絵画の技法に水墨画法を用いるものが出てきま
した。
|